
虫さんが活発に動くシーズン到来です。
今日は【マダニ】についてのお話です





マダニって厄介者なの??


【マダニ】ってどんな虫?
●布団などにいるダニとは別物です


●目に見えます





ダニとイボを間違えるなんてそんなバナナ~~



これ冗談ではなく飼い主さんが『急にイボが出来ちゃって・・・』と言われ見てみると『これダニーーー!!』って事が結構あります。
吸血前のダニは2ミリ程度ととても小さいのですが皮膚に食いつき吸血をするとあっと言う間に体が膨れ上がりできものだと勘違いしてしまう事が結構多くあります
●噛まれる事により疾患を引き起こします





ここ数年、マダニによる疾患についての報道をよく耳にするようになりました。
わんこだけでなく人間も罹患し、最悪命を落とす恐ろしい病気を媒介する厄介者です



マダニって怖いんだね・・・



マダニに噛まれることを防げば病気になる事もないので、きちんと予防や対策をして夏を乗り越えましょう
マダニに寄生されたら



マダニに噛まれたら死ぬの・・・?



全てのマダニが恐ろしい病原体を保有しているわけではなく、マダニに噛まれた=必ず病気になるではないみたい。
でもマダニに寄生されない様にきちんと予防することは大切だよね



でも・・・でも・・・
●マダニは付着してすぐは刺咬しない


マダニは草むらなどに生息していて、そこを通りかかった犬に乗り移りしばらくは吸血をするポイントを探します。
つまりマダニは付着してすぐ皮膚に噛みつく訳ではなくしかも移動する動きはそんなに素早くないので、お散歩などから帰宅した時きちんとブラッシングをすると簡単に発見、駆除できます。



マダニが歩いているのを発見したら、ガムテープなどの粘着剤でペタペタすると簡単に取れます



ああぁぁぁ・・・レッツブラッシング!!!
●マダニが皮膚に食いついていたら



すでに皮膚に食いついているマダニを発見したら、無理に引っ張ったり粘着テープで取ろうとするのはNGです



いやぁぁぁあぁあ・・・早く取ってぇ・・・



発見したらできるだけ早く病院で処置してもらう様にして下さい





ここからはあくまで私の経験に基づいての応急処置です。
出来る限り病院できちんと処置してくださいね







無理せず病院へ行くべきなワケ~~
【駆除】と【予防】





でもでもボクは毎月ノミダニ駆除のお薬してるから大丈夫なワケ~
●駆除薬をしていたら大丈夫?



首筋に滴下するものや飲み薬など様々なタイプのノミダニ駆除薬が出ていますよね。
毎月1回の投薬で安心、と思っていませんか?







安心しちゃダメ!
ヤツらは来ます!!
●駆除薬の効果は【寄生する事が前提】





毎月服用するお薬は【わんこに寄生したマダニを駆除する】もので【寄生させない】【寄せ付けない】お薬ではありません。
つまり一旦わんこに寄生してしまう事は防げません



えーーー
マダニがボクの身体に付いちゃうことは防げないのーー
【予防対策】を徹底しよう


●草むらは要注意
マダニは草むらなどに生息しています。
野生動物がいる山や草むら、河川敷などは特に要注意です。
草が生い茂っている場所へは出来る限り足を踏み入れない様にお散歩を楽しむ事をおススメします。



草ボーボーの中に顔を突っ込むのがたまらないんだけどね・・・
●帰宅時のブラッシング
ちょっと手間はかかりますが、外出後のブラッシングは効果アリです。
時間がない時は体の隅々まで丁寧にしなくてもザっとでも良いので、ブラッシング習慣を付けましょう。
ブラシを入れるだけで身体に付着したダニを蹴散らす事が出来ます。
お部屋でブラッシングをする場合は新聞紙を敷いたりコロコロなどで掃除をする様にして下さいね。
●虫よけスプレーを使う



文字通り【虫よけ】の為のアイテムです!
わんこが舐めても大丈夫な天然成分の物や無害の物を使うのがオススメです



おおおおお!!
こんな良いアイテムがあるんだね!!



わんこの足元、お腹周りへ重点的にスプレーするのが効果的だよ





予防対策は駆除薬と併用するのが基本だと思って下さいね



これで安心して夏をエンジョイしちゃうワケ~~~♪
==========================================


⇩ぐり子オススメ虫よけスプレーはコレ☆⇩
私は自分の足元にもこのスプレーをふってお散歩へ行きます♪